苏州朝日日语N1N2能力考对策
第六回 「読解」対策(1)
在进入读解对策的讲解前,我们先一起来了解一下日本人的写作思路吧。
1、 列举常识性的观点,常以「一般に……」「……のは普通である」「……と思われている」这样的句子来表示。
2、 对于这种常识性的观点加以批判,常以「しかし」「ところが」「そうといっても」等接续词来引领出作者自身想批判的观点或内容。
3、 提出作者自身独特的理解和观点并加以阐述,在表达自身观点的时候,常用「~と言ってもいいでしょう」「~と思う/思われる」「~に違いない」「~のではないか」「~べきだ/べきではない」「~にすぎない」「~はずだ」等句型。
4、 后是作者基于自己的观点和阐述所作出的总结,一般以「つまり~というのだ/ものだ」「すなわち~だ/である」「~と言い換えることができる」来做总结陈述。
在理解了日本人协作的基本思路和流程后,我们再一起来把读解部分所有可能涉及的攻略来汇总分析一下吧。
一、 指示代词攻略
1、 指代其前项的内容
2、 指代其后项的内容
3、 指代内容再文章中出现变化
4、 指代整个段落
二、接续词攻略
1、 表示顺接、并列、继起、发展
すると そこで そして それでは
そのうえで それなら それにしては だったら
2、 表示让步、转折
しかし ところが それでも それにしても
それなのに それにもかかわらず それが とはいっても
とはいえ もっとも だが むしろ
3、 表示因果关系
したがって だから そのため それで
なので なぜなら ゆえに つきまして(は)
4、表示结论
つまり 要するに すなわち というのは 言い換えると
5、表示对比、选择、添加
あるいは さらに しかも そのうえ それとも
そのほか ないし なお また または
6、表示话题转移
ところで さて そういえば
ちなみに そもそも いったい
三、关键词和关键句攻略
关键词:1、列出问题选项中的关键词
2、 比较选项与文章或答题句中的关键词频率
3、 关键词所在的选项即为正确答案。
关键句:1、通过文章的出处判断文章的大致内容
2、 关键句在文章的首尾出现的频率比较高
3、 在文章中出现明显转折的地方多为关键句,转折后多位作者的观点。
4、 文章后部分带有总结性的句子多为关键句。
在进入读解对策的讲解前,我们先一起来了解一下日本人的写作思路吧。
1、 列举常识性的观点,常以「一般に……」「……のは普通である」「……と思われている」这样的句子来表示。
2、 对于这种常识性的观点加以批判,常以「しかし」「ところが」「そうといっても」等接续词来引领出作者自身想批判的观点或内容。
3、 提出作者自身独特的理解和观点并加以阐述,在表达自身观点的时候,常用「~と言ってもいいでしょう」「~と思う/思われる」「~に違いない」「~のではないか」「~べきだ/べきではない」「~にすぎない」「~はずだ」等句型。
4、 后是作者基于自己的观点和阐述所作出的总结,一般以「つまり~というのだ/ものだ」「すなわち~だ/である」「~と言い換えることができる」来做总结陈述。
在理解了日本人协作的基本思路和流程后,我们再一起来把读解部分所有可能涉及的攻略来汇总分析一下吧。
一、 指示代词攻略
1、 指代其前项的内容
2、 指代其后项的内容
3、 指代内容再文章中出现变化
4、 指代整个段落
二、接续词攻略
1、 表示顺接、并列、继起、发展
すると そこで そして それでは
そのうえで それなら それにしては だったら
2、 表示让步、转折
しかし ところが それでも それにしても
それなのに それにもかかわらず それが とはいっても
とはいえ もっとも だが むしろ
3、 表示因果关系
したがって だから そのため それで
なので なぜなら ゆえに つきまして(は)
4、表示结论
つまり 要するに すなわち というのは 言い換えると
5、表示对比、选择、添加
あるいは さらに しかも そのうえ それとも
そのほか ないし なお また または
6、表示话题转移
ところで さて そういえば
ちなみに そもそも いったい
三、关键词和关键句攻略
关键词:1、列出问题选项中的关键词
2、 比较选项与文章或答题句中的关键词频率
3、 关键词所在的选项即为正确答案。
关键句:1、通过文章的出处判断文章的大致内容
2、 关键句在文章的首尾出现的频率比较高
3、 在文章中出现明显转折的地方多为关键句,转折后多位作者的观点。
4、 文章后部分带有总结性的句子多为关键句。